骨粗鬆症
症状
- 骨がもろい。
- 骨折しやすい。
- 背中が丸くなる。身長が縮む。
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨がもろくなり、骨折しやくすなった状態です。いつの間にか背中が曲がり、腰に痛みが起こることがあります。
最新の骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインでは、65歳以上の女性では骨粗鬆症の評価をするように提案されています。骨粗鬆症の診断には採血と腰椎2方向のレントゲンに加えて、骨密度検査が必要ですが、ガイドラインではその評価は腰椎と大腿骨で行うことが推奨されています。それ以外の前腕骨や踵骨などでの検査は安価な検診などでは許容されています。
クリニックレベルでは腰椎と大腿骨での全身型の骨密度測定器を設置しているところは少ないです。当院では、腰椎と大腿骨での骨密度測定器を設置しておりますので、ガイドラインに従った骨粗鬆症の診断と治療を提供させていただいております。
骨粗鬆症を放置すれば、逆流性食道炎をはじめ、消化管の病気になりやすいことは周知の事実です。また大腿骨頸部骨折や椎体骨(せぼね)の骨折を起こしやすくなり、寝たきりになってしまう危険性も上がります。
健康寿命の延伸のためにも、背中が曲がってきた、若いころに比べて背が低くなってきた、胃液が戻ってくる感じがするなどの様々な症状が現れる前に、早期に発見し治療することが大切です。
治療は性別や進行度によって使用する薬は様々ですが、主に投薬による治療を行いますので、ご相談ください。